部屋から発信中。

主にアイドル、他雑記。

会計士の一次短答を受かるために 財務会計論(計算)

財務会計論は200点満点で、とにかく会計士試験の肝ですね。計算は最近は104点分くらい出ますね。私は計算が苦手なのでやはり簿記には苦戦しました。

 

まず、特徴としては論点の多さです。

現金・棚卸資産、有価証券みたいな古典的(?)な論点からはじまって、減損会計、リース会計、退職給付会計、税効果会計みたいな鉄板論点があって、引当金や会計上の変更、キャッシュ・フロー計算書みたいな端っこ論点もある程度は押さえておかないと高得点が見込めません。

それでいて、24点分は連結会計と企業結合会計から総合問題が出てくる。連結なんて予備校の講義だけで20時間くらいあります。なんですか、この量は。予備校のテキストも簿記だけで他の科目の倍はあるかと思います。ドン引きです。

 

さて、そんな簿記を攻略するために。

といっても、私自身が簿記は苦手なので、守れる程度の点数を取るための話です。読んでくれた簿記の苦手な誰かが少しでも参考にできるように。

①頭を使わなくてもいい論点を潰す。

現金、棚卸資産減価償却、有価証券、ソフトウェアあたりは計算のやり方さえ身についていれば頭を使わなくても基本的に解けます。

例えば、現金だったら、何が現金扱いなのかを過去問や問題集で何度も解けば嫌でも覚えるはずです。郵便切手はお金として好きなように使えない(手紙にしか使えない)から現金じゃないなぁ、とか。満期が来た小切手は銀行ですぐにお金にできるから現金に入れるんだなぁ、とか。でも自分がつくった小切手が手元に戻ってきたら現金じゃなくて預金だったなぁ、とか。特に現金預金は過去問そっくりの問題が本試験でも出やすいです。

減価償却だったら定額法・定率法・級数法・200%定率法とかの電卓上での計算方法がわかれば、手も足も出ないことはないはずです。問題文の耐用年数を見て電卓に入れる数値を変えるだけですからね。

それから有価証券なら、売買目的なのかその他有価証券なのか何なのか、目的によって時価評価をするのかしないのか、満期保有目的の利息法の電卓上での扱いくらいを覚えておけば、こちらも大ハズレすることはありません。ひっかけとして満期保有は来期に満期が来ると流動資産扱いだったなぁ。とか。

ここらへんの論点が出たら凡ミスを防いで、2問(16点)くらいを確実に取りましょう。

 

②総合問題で半分の点を取る。

連結会計はほとんど100%出るのですから、最低限でも対策しないのはあり得ません。グーが出るとわかっているのに、パーを出さないのはもったいないですよね。

といっても、簿記が苦手なのに連結なんてもっと苦手!と思われるかもしれません。でも、総合問題で4問出るうちの2問くらいはけっこう簡単だったりします。

1年目2年目ののれんの数字を聞いて来たら、最初のれんさえ算定できればあとは償却すれば答えが出てきます。売上原価なんかも、例の複雑な修正仕訳さえ覚えていれば、意外とあっさり算定できます。追加取得した次の年の資本剰余金は?みたいな問いも、追加取得で資本剰余金が出てくることさえわかれば、あとは計算を間違えなければいいんです。

とにかく、簡単なところで12点程度をもぎ取りましょう。3問以上の深追いはやめましょう。

 

③出題頻度の高い論点を潰していく。

リース、税効果、退職給付、減損、ストックオプション、外貨換算、キャッシュ・フローなどです。これらは4回あれば2回は出てくる論点です。論文でも出やすいので、満を持して戦いましょう。

コツというものは伝えにくいですが、過去問のまるごと焼き直しはあまり出ないので、過去問よりもテキストベースで抑えていくのがいいと思います。ちなみに自分は外貨換算が嫌いです。1論点くらいは苦手を作ってもいいでしょう。

7論点から4問出たとして、1問は難しいかもしれませんから、3問くらいは当てれますね。これで24点程度は確保。

 

ここまでで52点くらいは取れる計算です。これだけ取れれば、あとは鉛筆転がしで1問くらいは追加点が入って60点。十分です。あとは理論で80点取れば140点くらいは取れるので、簿記が苦手な人はこのくらいを目安にしてみましょう。

 

以下は関連記事です。

 

heyakarahasshin.hatenablog.com

heyakarahasshin.hatenablog.com

heyakarahasshin.hatenablog.com

heyakarahasshin.hatenablog.com

heyakarahasshin.hatenablog.com