部屋から発信中。

主にアイドル、他雑記。

SR【ぐうぜんBOOKS】櫻木 真乃でTrue Endを見ました。(ボーカルビジュアル2極)

こんばんは。

甘奈ちゃんに続いてSR真乃ちゃんでもtrueができたので、置いておきます。

f:id:booktriper:20181010233004p:image

説明不要のマスタリー軍団です。

 

f:id:booktriper:20181010233209p:image

シーズン1終了時のステータスです。ビジュアルレッスンを2回やったらファン数が間に合わなくて、オーディションをやってしまいました。

 

f:id:booktriper:20181010233334p:image

シーズン2終了時のステータスです。ボーカルもビジュアルも許せる感じのステータスになっています。シーズン3でメンタルを1、2回補強する必要がありそうです。

 

f:id:booktriper:20181010233445p:image

シーズン3終了時のステータスです。なにを考えていたのか、ファン数を5万しか稼げませんでした。ここで夕飯を食べに一時休憩。

 

f:id:booktriper:20181010233617p:image

シーズン4にはいってもなぜかレッスンをしてしまったのですが、数字の暴力が見られました。

 

f:id:booktriper:20181010233709p:image

10万オーディションをこなしてなんとか50万に載せたのですが、最後のオーディションもギリギリのギリギリでした。

f:id:booktriper:20181010233820p:image

シーズン4終了時のステータスです。ギリギリで50万人。

準決勝はダンスが1位でしたが、ボーカルビジュアルの3割アピールとトップアピールを取って霧子に勝ちました。

決勝はボーカルが1位でしたが、1ターン目に夏葉がノーマルを出したので多少は有利に。それでも9000とか出してくるのでエグいですけどね。なんとか打ち勝って、

f:id:booktriper:20181010234139p:image

優勝しました。もしかしたらダンスビジュアルよりもボーカルビジュアルのほうがwing攻略しやすいかもしれません。

f:id:booktriper:20181010234158p:image

最終的なステータスです。この衣装も大変、良いですね。

 

ではでは。

 

ゲーム権利表記

©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.  ©BXD Inc.

 

↑アプリ「グリモア」では、シャニマス公式4コマでおなじみギミー先生の4コママンガを280話分!読むことができます

10月10日は十時の日なので、とときんのスクショ10選。

 

こんにちは。デレマスキャラの中で、とときんが一番好きなので今日はとときんのスクショをひたすら置いていきます。

 

f:id:booktriper:20181010183157p:image

まずは「絶対特権主張しますっ!」から。このきりっとした顔が良いです。

 

f:id:booktriper:20181010183531p:image

「世直しセクシーギルティ」より。とときんがパーティタイムゴールドを着ると、魅力が爆発します。セクシーすぎて許します。

 

f:id:booktriper:20181010183827p:image

「BEYOND THE STARLIGHT」でのとときんです。とときんはウインクをしてもかわいいです。

 

f:id:booktriper:20181010183942p:image

こちらは桃華ちゃんのソロ曲「ラヴィアンローズ」です。とときんは、キュート曲でもバッチリこなします。さすが、初代シンデレラというところです。

 

f:id:booktriper:20181010184317p:image

キュート曲といえば、中野有香ちゃんの「恋色エナジー」も外せません。小指を立ててフリフリする振り付けは、とときんはもちろん他のアイドルでも様になります。

 

f:id:booktriper:20181010184138p:image

お次は、「キラッ満開スマイル」のサビ前の決めポーズ。完全に、アイドルが出ちゃってます。

 

f:id:booktriper:20181010184613p:image

ゆずのカバー曲「LOVE & PEACH」のぷりぷり。後ろ姿だって当然かわいいです。

 

f:id:booktriper:20181010184803p:image

「STORY」より。ドアップとときんです。

 

f:id:booktriper:20181010184911p:image

Kawaii make MY day!」も定番ですね。逆三角の口もかわいいです。

 

f:id:booktriper:20181010221546p:image

行きます。

 

ではでは。

SR【甜花ちゃんといっしょ☆】大崎 甘奈でtrueENDを見ました。(ボーカルビジュアル2極) その5

こんにちは。昼寝をして起きたら急に甘奈ちゃんが来たので、「今回はガシャをひかないから…その手には乗らないから……」と呟きながらガシャを引いてしまいました。今回は実演編の1つです。

f:id:booktriper:20181010171226p:image

はい、全員マスタリーですね。

f:id:booktriper:20181010171500p:image

シーズン1終了時のステータスです。メンタルが180くらいもらえればそこそこです。1回ボーカルレッスンをして、シーズンの最後に雑誌の撮影をしました。

 

シーズン2のスクショを忘れてしまったのですが、マスタリーを1回も活用できなかったためこの時点ではめっちゃ弱かったです。ボーカル200、ビジュアル200とかだった気がします。

 

f:id:booktriper:20181010171802p:image

シーズン3終了時のステータスです。シーズン3はステータスの補強に費やしたため、オーディションは2回しかできず10万止まりでした。しかもボーカルは未だに微妙な数値。

f:id:booktriper:20181010172043p:image

シーズン4終了時のステータスです。ボーカルマスタリーを1回利用して、あとはひたすらオーディション。やっとまともなステータスになりました。SPが余っていたので、ちょこちゃんの金枠2.5倍アピールをとって、wingに挑戦です。

f:id:booktriper:20181010172206p:image

優勝しました。

準決勝はダンスが1位でしたが、流行2位と3位の3割アピール・トップアピールを取ってなんとかクリア。

決勝はボーカルが1位で手札もビジュアル2のボーカル1だったので負けたと思いましたが、ボーカル札が途切れずに来てくれてちょこちゃんのバフもうまく乗ったため、運良く夏葉に勝てました。

f:id:booktriper:20181010172536p:image

最終的なステータスはこんな感じです。

f:id:booktriper:20181010172643p:image

trueENDです。

 

f:id:booktriper:20181010172712p:image

ところで今回の衣装(も)やばくないですか?

 

ではでは。

 

ゲーム権利表記

©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.  ©BXD Inc.

 

↑アプリ「グリモア」では、シャニマス公式4コマでおなじみギミー先生の4コママンガを280話分!読むことができます

新三郷のコストコが倉庫でデカくて楽しすぎた。(初体験レビュー)

こんにちは。

自分はコストコ会員ではないのですが、このまえ知人に誘われてコストコに行く機会があって楽しかったので、そのレポートをしてみようと思います。

舞台は、埼玉県新三郷のコストコです。駐車場に車を止めてさっそく入店!と思ったら、でっかい入り口の前に店員さんが2人。どうやら、コストコは会員証を見せてから入るらしいです。1枚のカードで大人は3人までらしく、4人でいた自分たちは止められてしまいました。なにやら手続きをすると4人でも入れるようになるらしく、手続きをしてもらって、いざ入店です。

 


f:id:booktriper:20181009065642j:image

f:id:booktriper:20181009070206j:image

まずもう、何もかもがデカいです。倉庫型のお店とは聞いていましたが、ドン○ホーテのような所狭しと商品が並んでいてあっちゃこっちゃ積み重なっているタイプを想像していました。店の面積がそもそもデカい!あと、天井がやたら高い!まさに倉庫です。

そうそう、もう一つさいしょに驚いたものがありまして、、、、

f:id:booktriper:20181009070433j:image
カートがとにかくデカい。普通のスーパーだったらまずレジとレジの間を通り抜けられないでしょ、レジ渋滞どころじゃない、ってくらいにデカいです。

そんなデカいお店でデカいカートを引く謎の大人たち。あと、なぜか平日の昼間なのに家族連れがわんさかいます。セレブなママたちでしょうか。

 

さてさて、デカすぎてことあるごとに感動してたら写真はあまりないのですが、商品は当然デカいです。そんなコストコの商品やシステムたちを、初心者目線で10ポイントに分けてレビューしていきます。どうぞ、お付き合いくださいませ。

①シャンプーが、デカい。

コストコはスーパーなので日用品がいろいろ売っているのですが、詰め替え用シャンプーとかもう「飲み物かな?」ってくらいにデカいです。2.5リットルとか入っているらしいです。ダヴなど日本でよく使われるシャンプーもあるので、グルシャンとかとても捗りそうです。(?)

シャンプーに関しては、1度ここで買ったら1年くらい買い足さなくてもいいくらいの雰囲気です。

②水が、多い。

昔スーパーでアルバイトしていたので知っているのですが、よくある500mlのペットボトルって24本セットでダンボールに入っているんですよ。で、単純計算で12kgだから箱なんて重くて持てないんですね。だから開けて小分けにして店内に並べていくんですよ。

でも大丈夫!コストコの水は、500ml×35本のまとめ売りです。バラ売りはしていません。20kg弱が一単位ってもう筋トレの領域です。ちなみに、1本あたり30円くらいなので、市販の水を買うよりは随分と安くなりますね。(ところで、これを買う人たちは車から家に運ぶときどうするのでしょうか、腰を壊さないように気をつけてほしいです)

③冷凍食品が、デカい。

この記事の後ろでも写真を載せますが、ポテトをはじめとした冷凍食品が恐ろしいくらいデカいです。お米5kgと同じくらいの袋に入っています。冷凍ハンバーグとか20個入りとかなので、1ヶ月のお弁当が丸々ハンバーグになったりします。こわい。

ちなみに、ポテトが大好きなので冷凍ポテトについて語るのですが、アメリカ産の英語パッケージで「マックのフライドポテト系のポテト」「ハッシュドポテト」「お店のハンバーグについてきそうな皮付きポテト」の3種類があって、ポテト好きは失神するでしょう。

④ホタテが異常。

自分はホタテも大好きなのですが、普段の生活でホタテってなかなか貴重だと思うんです。スーパーではホタテというか海鮮系全般がお高めだし、100円寿司でもシャリの上にちょんちょんっと乗っているだけです。

でも、コストコは違います。堂々とした大きさのホタテがデカデカとしたパックに敷き詰められて、バーンと積み重なって売っています。最初見たとき、目を疑いました。というか普通に「うわっホタテめっちゃある!!」と声に出てしまいました。初心者丸出しです。ホタテ好きはコストコに行きましょう。

⑤ピザが、デカい。

コストコのピザは冷凍ピザですが、直径40センチもあるらしいです。ピザ○ットのLサイズが31センチ、ドミノピザのLサイズが33センチ、ピザ○ラのLサイズは36センチらしいので、その大きさにドン引きです。これで1500円とかです。
ちなみに、食べるときは当然そのままでは電子レンジに入らないので、切ってから焼いて食べます。
大きいだけで生地マシマシとかそういう罠もなく、耳までおいしいです。自分はシーフードピザを買ったのですが、エビ・ホタテ・ムール貝にチーズがたっぷりかかっていて、シーフード好きの自分は大満足してしまいました。

f:id:booktriper:20181009230351j:image

(↑次の日に焼いて食べました。)

ちなみに8等分しても見た目からしてカロリーがすごいので、一気に何枚も食べないほうが良さそうです。

キットカットが、デカい。

お菓子も当然、デカいです。ハロウィン仕様のキットカットを買ったのですが、コンビニのくじ引く四角い箱あるじゃないですか、まさにあの箱にキットカットが敷き詰められて箱で売っています。

⑦パンが、多い。

スーパーなのでスイーツやパンも売っていますが、パンはやばいです。クロワッサン的な惣菜パンが、24個まとめて容器に入って売っています。24個ってすごい量じゃないですか。いっしょにいた人が買ったのですが、後日余らせて送ってきました。

⑧なぜか梅干しまで、デカい。

いやもうこれはデカいものを見すぎたあとの幻覚かもしれないのですが、スイーツの横らへんに納豆とか梅干しとかも売っているのですが、梅干しがなぜかデカかった気がします。

⑨レジがベルトコンベアー

買い物を済ませてレジに行くのですが、あんなにデカいカートにデカい商品が詰め込まれて、ふつうのスーパーみたいにカゴもないですしおばちゃんがピッピッとかできないんですね。で、どうするかというとベルトコンベアーに商品を全部乗せておいて、ベルトコンベアーを動かしながら店員さんがバーコードを読んでいきます。もう、空港みたいです。

f:id:booktriper:20181009232559j:image

↑レジを済ませたあとのカートです。ここに紹介したポテト、ピザ、パンなんかが見えると思います。

⑩フードコートも、デカいし安い。

レジを済ませると出口のあたりにフードコートがあるのですが、食べ物もことごとくデカいです。

f:id:booktriper:20181009232806j:image

手前から、
・ソフトクリーム(¥200)
ピロシキ(¥400)
・飲み放題のジュース(¥60)

・左は、ホットドッグ(¥180)

です。

ジュースのコップの大きさがまずやばくないですか?これで60円ってもう市販のペットボトルよりも安いと思います。(たぶんね)

ピロシキ(肉の入ったパン)もホットドッグも値段の割にめちゃくちゃデカいです。

それで、本当に感動したのが、ソフトクリームがめちゃくちゃおいしいんです。北海道のソフトクリームなのですが、きちんと濃厚で「牧場で売ってる380円の味じゃん!」と大はしゃぎしてしまいました。380円のソフトクリーム3つ分くらいの量で200円なので、1000円くらいお得です(?)。ソフトクリーム好きはたまらないと思います。

 

そんなこんなでお店を出ることに。ちなみに出口にも店員さんが立っていて、レシートを見せてチェックを受けてからお店を出ます。万引き防止のためらしいです。車のトランクまでカートを持って行っていいので、買いすぎても安心です。

 

コストコ初体験の感想

何もかもがデカくて、驚きと感動の連続でした。アメリカの企業なので「日本の商品はあんまりなくてアメリカンな商品ばっかりなのかなぁ〜」とイメージしていたのですが、ふつうに日本製のものもたくさんあります。

年会費は個人だと4500円らしいです。周りにコストコ会員がいたら、お願いして連れて行ってもらうと楽しいと思います。見るだけで楽しいので。逆に、コストコ会員の皆様は、知り合いを連れていくと面白い反応をもらえるかもしれません。

 

最後に、ホタテ好きは行きましょう。

ではでは。

デレステ3周年イベントで前橋に行ったら、なぜかシャニマスの樹里ちゃんになった

こんにちは。

2018年9月8日と9月9日に、前橋グリーンドームで「SS3A」というデレステ3周年記念イベントが開催されました。2日目に参加してきたので、そのことを旅行記ついでにブログに書き残しておこうと思います。でも旅行記ってアクセス来ないんですよね、、、

 

朝11時に起きます。自分は首都圏に住んでいるので、高崎線に乗って前橋に向かいます。熊谷よりも先に行ったことがなかったのですが、熊谷よりも向こうはドアが自動で開かないのですね。それと、宇都宮線は大宮を超えるとすぐに田んぼとかが見えてきますが、高崎線の線路沿いは建物が多く、二つの路線の違いを感じました。

そんなこんなで、高崎に到着。いかにもプロデューサーというシャツを着た人がちらほら見えました。高崎からは両毛線に乗って前橋に行きます。両毛線は、もう車内のほとんどがプロデューサーでした。

さて、1時半頃に前橋に到着。


f:id:booktriper:20181009001500j:image

f:id:booktriper:20181009001457j:image

駅構内は、これでもかというほどの歓迎ムードです。駅の中にある前橋物産館でデレマス仕様の特別なマップが配布されていたので、もらいました。


f:id:booktriper:20181008221359j:image

f:id:booktriper:20181008221402j:image

駅を出ると、屋台がたくさん並んでいました。どうやら地元のイベントがやっていたそうです。

【 けやき並木フェス2018 】 と 【 まえきフェス 】 同時開催! @ JR前橋駅~けやき並木通り 2018年9月9日(日) | アール・イー・ビー | 有限会社アールイービー

ただでさえライブのために1万人弱が押し寄せるのに、地元の人もたくさんいて駅前は大混雑です。ちなみに2枚目のころとんのしっぽですが、「アイマスのイラストを置いておくとバカ売れするよ〜」というアドバイスを受けて置いてみたところ、大行列ができたそうです。ほんの少しの工夫って大事ですね。


f:id:booktriper:20181009001531j:image

f:id:booktriper:20181009001534j:image

これは駅前の電光掲示板。アイドルと声優の名前がずらーっと並んで、「LIVEを楽しんできてください!」の文字が。前橋のアイマス歓迎ムードはこんなところにもバッチリと現れていました。

f:id:booktriper:20181008222958j:image

さて、どこかでお昼を食べようと思って、地図を片手にさっそく散策開始です。

本当は赤のルートが一番素直で早そうだったのですが、自分は川や静かなところが好きなので、少し大回りですが青のルートでいくことにしました。ちなみに青の1本目の道路沿いでは先ほどのフェスが続いていて、ビアガーデン風に、オシャレな料理を出す屋台が並んでいました。

青い矢印と赤い矢印の境目あたりに緑の丸をつけたのですが、「イーグル(洋食)…ボリューム満点の定食!!」と書いてあります。自分は定食が好きなので「よし、ここでお昼を食べよう!」と思って行ってみると

f:id:booktriper:20181008223746j:image

やっていませんでした、、、。あとで調べてみましたが、食材切れで早めに閉店したみたいです。残念。

お腹も空いてきましたし、お昼ごはんを食べられる場所をグーグルマップで探します。

いくつか表示されたのですが、居酒屋はお昼にはやっていないし、ラーメン屋もなぜか閉まっているし、地元の人にリサーチしようにも、駅から少し離れるとそもそも人が道を歩いていません。

スマホの充電がすぐに減るのであまりいじって調べるわけにもいかず、自分の目と足でごはん屋さんを探します。と、やっとハンバーグ屋さんを一軒見つけました。そこまで並んでもいないしラッキー!と思いながら最後尾に並ぼうとすると「手前の人でお昼の営業は終了です、すみません〜。」と。

コンビニもないし困ったなぁ〜と思いながら、気づけば川沿いの遊歩道に到着です。


f:id:booktriper:20181008224840j:image

f:id:booktriper:20181008224845j:image

広瀬川詩の道。大正時代の詩人、萩原朔太郎さんの生まれ故郷が前橋であるということにちなんで、詩の道と名付けられたそうです。とても静かで、心が落ち着きます。


f:id:booktriper:20181008225655j:image

f:id:booktriper:20181008225652j:image

前橋文学館の前には、萩原朔太郎銅像が建っていました。


f:id:booktriper:20181008225755j:image

f:id:booktriper:20181008225758j:image

1枚目は交水堰といって、水位をあげて用水路や水車に水を運ぶための段差みたいなものです。この地域は、明治時代は糸を作ることが盛んだったそう。水の流れる音が素敵な場所でした。

もう少し歩くとアーケードの商店街を見つけましたが、パッと見て人がいなく、ごはん屋さんもなさそうだったので、進むことに。


f:id:booktriper:20181008230548j:image

f:id:booktriper:20181008230546j:image

地下道を抜けた先は、また少し違う雰囲気の道になりました。

f:id:booktriper:20181008230808j:image

遊歩道は歩き始めて15分ほどで終わり、いよいよ会場が近くなってきました。そのまま会場に行っても良かったのですが、黄色い丸のところに「るなぱーく」という子ども向けの遊園地がありました。地図には何やら説明も書いてあって、最古の木馬とかがある懐かしい雰囲気らしい。ちらっとだけでも見てみようかなぁ〜と入園。(といっても、受付とかはないので勝手に出入りできますけどね

日曜日のお昼ということもあり、家族で遊びにきている人で賑わっていました。人がたくさんいるのは駅前ぶりです。


f:id:booktriper:20181009001618j:image

f:id:booktriper:20181009001615j:image

1枚目の写真の左下に見えるのが、最古の木馬らしいです。

軽食コーナーで「群馬名物 山賊焼き」というのぼりを見かけて、腹ぺこな自分は飛び込みました。のぼりにはソーセージや豚の角煮が乱雑に盛り付けられて、いかにも「山賊!」という雰囲気でしたが、実際はとても丁寧に盛り付けされていました。何はともあれ、空腹を満たせそうな大ボリュームのお肉たちをゲット。

食べながら「山賊焼きって群馬の名物なのかぁ〜、初めて聞いたなぁ」と詳しく調べてみると、どうやら長野県の名物らしいです。まぁ群馬のお隣だし?誤差かな?と納得します。味もしっかりしていて美味しかったので、細かいことは気にしません。


f:id:booktriper:20181008232913p:image

f:id:booktriper:20181008232909j:image

山賊焼きを食べ終わって、るなぱーくを出ようとすると「フローズン・アイス・バー」ののぼりを立てているトラックを発見。厳密にいえば名前はすこーし違いますが、フローズンバーといえばシャニマスの西条樹里ちゃんのカードに出てきて、その名をバッチリと覚えています。

調べても「銀座と鎌倉に専門店があるよ〜」という情報しかなく幻のスイーツだと思っていましたが、まさか前橋で出逢えるとは。もちろん食べました。300円(たしか)で、とてもお手頃でした。実質、樹里ちゃんになりました。

るなぱーくが予想外にお腹を満たしてくれて満足しつつ、会場に到着。数千人のプロデューサーが待機しています。


f:id:booktriper:20181008233518j:image

f:id:booktriper:20181008233520j:image

(上の写真は、会場近くにある公園です。池が群馬の形をしているそうですが、上から見てもあまりわかりませんでした。)

サイゲームスのフラスタ(フラスタとは名ばかりで、プロジェクターでばりばりにオリジナル映像が流れる)を楽しんで、いよいよライブ開始です。

ライブの内容については特に触れませんが、ころとんとぴにゃこら太が出てきて、前橋と密着型のイベントなんだなぁ〜と感じました。

大盛り上がりのライブも20時頃には終わり、


f:id:booktriper:20181008234033j:image

f:id:booktriper:20181008234035j:image

臨江閣という歴史的な建物のライトアップを眺めながら、駅まで戻ります。

スマホの時刻表にはなぜか載っていなかった上野東京ラインがちょうど着いていたので、それに乗って帰りました。

 

おわりに

前橋に行ったのは初めてでしたが、とても静かでのんびりした雰囲気で癒されました。ちなみに、地図のアイドルが立っているところには何かしら意味付けがされているらしく、こんど前橋に行く機会があったらじっくりと探検してみたいです。美玲ちゃんのところには何があるのかな。

 

そんな感じです。

外房線の旅〜御宿とツキノサバクのナゾ〜

こんにちは。

secret base 〜君がくれたもの〜 みたいなタイトルですが、9月のはじめに外房線を旅してきました。その旅行記を今さらながら書いてみようと思います。

 

旅の発端は、18きっぷが一日分余っていて、期限が切れそうだったことです。

「部屋から発信中。」というブログタイトルからもわかるように、部屋が大好きな典型的引きこもりなのです。18きっぷを買っても余らせそうになるという厄介な性格です。

それで、「どこへ行こうかな〜」と地図を広げて、独断と偏見で外房線を回ってくることにしました。

勝浦タンタンメンを食べて、海を見る」ことを最低限のノルマとして、朝の11時半に急いで出発です。寝坊したので。

 

蘇我駅

外房線蘇我駅から乗れるのですが、蘇我で乗り換え待ちが30分。

f:id:booktriper:20181007034816j:image

キャンペーンで、房総半島の駅舎がズラーっと貼ってありました。


f:id:booktriper:20181007035533j:image

f:id:booktriper:20181007035537j:image

このあたりの駅舎が気に入りました。なんだか少し近代的な雰囲気がありました。豪邸の門みたいです。

そんなこんなで電車が来たため、外房線の旅、いよいよ本格スタートです。

蘇我を出てしばらくは普通の街並みでしたが、茂原を超えたあたりからだんだんと田舎っぽくなってきました。


f:id:booktriper:20181007035855j:image

f:id:booktriper:20181007035851j:image

ほーんと、田舎が大好きです。

家を出る前にほぼ下調べをしていなかったので電車の中で外房の観光地を調べてみることに。すると、「勝浦海中展望塔」なるスポットを発見。

海の中にある展望室で魚を見られるよー、というやつですね。「東洋で一番の規模」とか書いてあってワクワクが止まりません。

 

②御宿と月の沙漠

さてさて、展望塔の最寄駅を確認して、「なるほど勝浦駅の1つ隣なのね!」と御宿駅で下車。

自分は方向音痴なので駅員さんにあらかじめ「勝浦海中展望塔はどう行けばいいですか?」と聞くと、「えっ!最寄駅はここじゃなくて鵜原駅だよ!2つ先、勝浦の向こう!」と言われました。方向音痴どころか下車音痴で、自分でもびっくりしました。勝浦の隣の駅というところまでは合ってたのに。

電車も行ってしまってさあ大変。次の電車は1時間後です。駅員さんに「ここらへんって時間潰せる場所ありますか?」と聞くと、「ツキノサバクって知ってる?行ったことないなら、そこに行ってみるといいよ。時間も1時間で行って帰ってこれるから。」とアドバイスをいただきました。

「ツキノサバクってなんだろう?さっきざっと調べたときは出てこなかったなぁ。砂漠だから暑いところ?砂浜のこと?それとも、ご当地テーマパーク的ななにか?お金かかるのかな?」と前知識ゼロで御宿を散策することに。


f:id:booktriper:20181007034810j:image

f:id:booktriper:20181007041119j:image

 

1枚目は、ヤシの木が生えていていかにも海沿いの町という雰囲気です。手前のポールにラクダが2匹。「ラクダ系の砂漠だ!砂浜じゃなさそう!」と、ますます謎が深まるばかり。

2枚目は、メキシコと交流があることを示す看板。「なんでメキシコ?メキシコ風の砂漠?メキシコ風の屋台が並んでたりするの?」とやはり謎が深まります。

ほんとーに方向音痴なので、途中、料理屋さんの前で立ち話をしているおばちゃんたちに「月の沙漠ってどっちですか?」と確認。

「この道をまっすぐだけど、美術館でイラスト展をやっているから、もしも絵とか好きなら見ていくといいよ!」とチラシをもらいました。なるほど、ツキノサバクは美術館らしい。

 

そんなこんなで、駅から15分ほど道をまっすぐ歩くと、


f:id:booktriper:20181007041607j:image

f:id:booktriper:20181007041610j:image

なんと、綺麗な砂浜に到着しました。

「なるほど、ここが月の沙漠!」と確信をしました。月の沙漠は、砂浜でした。


f:id:booktriper:20181007041604j:image

f:id:booktriper:20181007042317j:image

 

最初に見たラクダもいましたしね。

自分は海を眺めるのが大好きなので何時間でもそこに居たかったのですが、次の電車に乗らなければいけません。「かつうら」と書き残しておきました。勝浦の海は、エメラルドグリーンで綺麗でした。

次の電車まで残り30分でしたが、15分あれば駅に戻れるため、これはイラスト展も行くしかない!と美術館の人に「10分で展示物見れますか?」と聞いて、早速中へ。

 

1階がイラスト展となっていました。

 


f:id:booktriper:20181007043826j:image

f:id:booktriper:20181007043824j:image

1枚目は、御宿のゆるキャラの「エビアミーゴ」くんです。御宿名産の伊勢エビ(伊勢ではなく千葉の名産品です!)とメキシコを組み合わせた、ゆるキャラです。けっこうかわいいですよね。

そうそう、このイラスト展は「にしもとおさむさん」という方のイラスト展なんです。にしもとおさむさんはデザイナーで、御宿に数年間住んでいたことがあるそうです。それで、ゆるキャラの応募にエビアミーゴくんが採用されて、今回その御宿でイラスト展を開いた、ということです。

2枚目は、にしもとおさむさんの作品群です。絵本とかにも出てきそうなかわいらしいタッチで、とても癒されました。

2階(撮影禁止です!)に上がると、常設展がやっていました。大正時代の詩人である加藤まさをさんが、御宿の海を舞台に「月の沙漠」という作品を出して、名前が定着したみたいです。

ちなみに、月の沙漠の「沙」は、砂ではなく、さんずいです。海の雰囲気があって、とても綺麗な文字です。

さて、そんなこんなで展示物を10分でざーっと見て、急いで駅へ向かいます。さっきの駅員さんに「楽しかったです!」と伝えて、電車にギリギリで間に合いました。現在の時刻は15時半。さあ、次の目的地は勝浦海中展望塔です。

 

と、その前に御宿とメキシコの交流の伏線を回収しておかなければ。

今から400年前、フィリピンからメキシコに帰ろうとしたドン・ロドリゴという人の一行が、御宿の海岸に漂着しました。なんか高校日本史で聞いたことある名前ですね。

それで、御宿の人たちが船に乗っていた300人以上を助けたことがきっかけで、メキシコとは交流を持っているそうです。

上陸地には、記念塔が建っているみたいです。

 

鵜原と魚と理想郷

御宿駅から2駅、やっと目的地の最寄駅に到着しました。ここは無人駅で、自分で海中展望塔まで行かなければ。

 

幸い、駅前にデカデカと看板があったため、それに従って行くことに。


f:id:booktriper:20181007051437j:image

f:id:booktriper:20181007051440j:image

いかにも田舎っぽい静かな道やトンネルを20分ほど進んでいくと、到着しました。2枚目の奥に見える白い塔が展望塔です。


f:id:booktriper:20181007051608j:image

f:id:booktriper:20181007051611j:image

受付で960円の入場料を払って、トンネルを抜けたあとに塔まで歩きます。なんだかワクワクします。あとこの道、めちゃくちゃ風が強かったです。スマホとか迂闊に出すと飛ばされかねません。

塔の入り口でチケットを切って階段を降りていくと、


f:id:booktriper:20181007052042j:image

f:id:booktriper:20181007052040j:image

展望塔に到着です。着いたのが閉場30分前だったので、自分の他に1人しかいませんでした。


f:id:booktriper:20181007052232j:image

f:id:booktriper:20181007052307j:image

魚を間近で見ることができます。ゆったりした時間です。


f:id:booktriper:20181007052644j:image

f:id:booktriper:20181007052639j:image

壁には魚の解説とか「今の時期の魚」とか「見れたらラッキーな魚」とかいろいろ貼ってあって、時間があったらゆっくり見て楽しめるんだろうなぁ〜と思いました。
あくまで塔なので広いわけではなく、15分くらいかけて一通り楽しんで、海中展望塔をあとにします。

ここにくる途中の看板で「鵜原理想郷」といういかにもワクワクなワードを見つけたため、駅にはすぐに戻らず、理想郷なる場所に行くことに。「理想郷ってなんだろう?よほど綺麗な場所かな?」と絶景大好きな自分は行かざるを得ません。前知識なしの旅って、色々と想像を膨らませられるところが好きです。


f:id:booktriper:20181007052830j:image

f:id:booktriper:20181007053321j:image

細いトンネルを抜けると、理想郷の看板が。夕方なのもあって、だーれもいません。


f:id:booktriper:20181007052835j:image

f:id:booktriper:20181007053603j:image

こんな道や岬も、


f:id:booktriper:20181007053644j:image

f:id:booktriper:20181007053647j:image

こんなベンチも丘も、独り占めです。

ちなみに2枚目は「黄昏の丘」という名前で、まさに黄昏の時間だったので、座って黄昏れました。

日も暮れてしまいそうだったので、30分程度散策して帰ることにしました。

たぶん1時間〜1時間半程度あれば、理想郷をまるごと楽しめると思います。あと、トンネルをいくつか通るのですが、天井が低いのと、とても暗いので、頭上と足元には十分気をつけましょう。

 

と、ここで「理想郷の由来は?」となると思うので一応解説をしておきます。大正時代にここを別荘地にする計画があって、理想郷と呼ばれるようになったそうです。

 

そんなこんなで、鵜原駅に到着。


f:id:booktriper:20181007054230j:image

f:id:booktriper:20181007054225j:image

駅前には綺麗な猫がいました。眺めていると、おばちゃんが歩いてきて猫をじーっと観察し始めました。

「この猫は野良猫ですか?」と聞くと、「そうなのよ、エサをあげると増えちゃうからあげちゃダメなんだけど、かわいそうだし、難しい問題だよねぇ…。」と。心がキュッとしました。こんなに綺麗な毛並みなのに、ここでは邪魔者なんだなぁ…。と思いました。

「けものは居てものけものは居ない、本当の愛はここにある」という歌の歌詞が、虚しく聞こえてしまいますね。

 

そんなしんみりした気持ちで、次は勝浦駅で勝浦坦々麺を食べに行きます。時間は18時半。もう真っ暗です。

 

③勝浦とタンタンメン

駅近くのお店でタンタンメンを食べることに。駅員さんに「このお店がどこかわかりますか?」と聞いてみると、「駅の裏の道を少し進んで、曲がるとすぐに見えるよ。」と親切に教えてもらいました。スマホを見ても目的地にたどり着けないことがあるレベルの方向音痴なので、とても助かります。


f:id:booktriper:20181007055440j:image

f:id:booktriper:20181007055437j:image

「お食事処 欅」というお店で、タンタンメンをいただきました。あと、お店のテレビで「富田林の逃走した人は、生きているかも不明。」というニュースがやっていました。まさか、日本一周を楽しんでいたとは思わなかったですね。

タンタンメンの味については、普通のタンタンメンよりも後味があっさり目だと感じました。もうスマホの充電がなかったので、「勝浦タンタンメンの特徴は、玉ねぎから来るあっさり風味のスープかな?」と予想を立ててみました。そんなこんなで美味しくいただいて、外房線の旅はおしまいです。

 

そうそう、家に帰ってから調べてみたところ、どうやら勝浦タンタンメンの特徴は、玉ねぎも一つですが、""ゴマ系ではない醤油ベースのラー油を使うこと""らしいです。なるほど、それであっさりなのですね。

 

という感じです。

 

④おわりに

下調べなしで旅をすると、現地の人に色々質問しておはなしする機会が増えたり、想像が膨らんだり、偶然で観光地を見つけたりするので、楽しいです。

御宿は、ただ間違えて降りただけなのに予想外に楽しくて、すごーく思い出になりました。

ご当地グルメは、あえて何も調べずに自分で特徴を予想するのも一つの楽しみ方だと思いました。

また、外房に遊びに行きたいです。

 

ではでは。

全人類、秋ドラマ「獣になれない私たち」の根元恒星に着目すべし。

こんばんは。

自分はドラマを普段ほとんど見ない(なぜか夏のハゲタカは見た)のですが、何やら気になるドラマを発見してしまいました。

 

「獣になれない私たち」です。

 

深海晶、30歳。

「常に笑顔」で「仕事は完璧」、誰からも好かれ、愛されている女。

でもそれは、彼女の身を削る努力で成り立っている。

みんなに気を遣いガマンし続けていたら、

次から次へと仕事を任され、

彼氏も彼女の優しさに甘え続け、

身も心もすり減る一方。

『私、何のためにこんなに頑張ってるんだっけ?』

 

根元恒星、33歳。

「世渡り上手」で「人当たりがよく」、女にモテる敏腕会計士。

でも本当は、調子よく振舞っているだけ。

誰のことも信用しないし、無防備に人を愛せるほど馬鹿じゃない。

順調だった仕事は、思いがけずヤバイ案件に片足を突っ込み限界寸前。

『もう、俺の人生、なるようになれ・・・』

(イントロダクションより一部抜粋)

 

………。

えっ?会計士?根元さん、会計士?

弁護士・医師と並んで三大国家資格といわれるのに、ひとつだけバリバリに知名度の低い、公認会計士

アイマスSideM(知らない人は読み飛ばしてください)で、主役の3人の前職が「弁護士・医師・パイロット」と、なぜか飛ばされてしまった程度には知名度のない、あの公認会計士ですか?

理系の人に「公認会計士って経済学部の人が全員取らなきゃいけない資格とかですか?」と質問された程度には知名度のない、公認会計士なのですか?

公認会計士を目指している友達が「公認はムズいからまずはふつうの会計士から目指したほうがいいよ」という謎のアドバイスを受けていたのを目撃したことがある程度には公に認知されていない、公認会計士であってますか?

 

びっくりしてしまいました。

これは、将来公認会計士になる者(まあ、現在はただの受験生なのですが)として、見るしかない!そして、広めて知名度のアップを図るしかない!!そう考えました。

というわけで、じっくりと調べてみようと思います。

 

まずはキャストから。

 

深海晶を演じるのは、えー、新垣結衣さん。

 

???

ド級の大物女優さんですね。ガッキーといえば、テレビをあまり見ない私でもバリバリに知っている女優さんです。「マイ・ボス・マイ・ヒーロー」とか、「パパムス」とかに出ていましたよね。(大学生なのに古い)

よくよく調べたら、「ギャルサー」にも出演していたのですね。戸田恵梨香のイメージしかなかったです。

あと、「逃げ恥」は大ヒットしていたので名前は知っています。

まあそんなことはさておき、ガッキーが主役です。ガッキーはエリートなOLの役ということです。文句なしにヒットの可能性を秘めていますね。

 

根元恒星を演じるのは、松田龍平さん。

………すみません、自分は顔だけ見たことある程度の印象なのですが、調べたところ、松田翔太さんの兄なのですね。たしかに目元とか似ていますね。松田翔太さんは「ライアーゲーム」とか出てましたよね。うん、ギリギリ自分の記憶と繋がりました。(?)

ウィキペディアによると、映画で活躍されているみたいです。自分、映画もほとんど見ないからなぁ…。

まあ松田龍平さんはドラマを見ながら知っていくとして、エリート会計士の役ということです。

 

そして、注目したいのが、脚本の野木亜紀子さん。

なんと、大ヒット作の「逃げ恥」の脚本家ということです。ガッキーと野木さんは定期的にタッグを組んで、ドラマをつくっているみたいです。「掟上今日子の備忘録」も2人のタッグだったみたいです。自分は読んでいませんが、大学の生協にズラーっと並んでいた記憶があります。

 

ここまでだとたぶん他の紹介記事と大差ないと思うので、スタッフをもっと掘り下げてみようと思います。

 

演出は水田伸生さん。「舞妓Haaaan!!!」とかの監督をしていた方らしいです。どうしよう、他にもいろいろ手がけているらしいのですが、ドラマや映画の知識が乏しすぎてどれが有名なのかわかりません…。すみません。

 

これだけで終わるとほんとどうしようもない記事なので、監督と脚本と演出の違いについて簡単に書いてみようと思います。自分は初めて聞いた時「なるほど」となったので。

まず、監督はシリーズ全体をまとめる人です。脚本、俳優、スポンサーの意向などを総合してまとめ上げて、作品を作る人。とても偉い人ですね。

つぎに、脚本は全体のストーリーを考える人です。原作のあるものをドラマ化するときに、原作をどう13話の中にまとめるかを考えるお仕事です。原作がない場合は、ストーリーを1から考える人です。

ストーリーだけでなく、登場人物のセリフや心情など、細かい部分まで脚本が考えます。ちなみにこのドラマは原作がないオリジナル作品なので、脚本である野木さんのカラーが強く出ると思います。

さいごに、演出はドラマとアニメで立ち位置が少し異なります。

ドラマでの演出は、ほぼ監督といっしょです。なので、監督がいなくて演出がいるいうことも多々あります。

撮影の現場に近い人なら演出、全体感を大切にする人なら監督。ドラマでは演出、映画では監督。高尚な人は監督と呼ばれやすい。

だいたい、そんな感じです。

一方、アニメでの演出は、監督とは別であり、各話ごとにまとめ上げる人です。いってしまえば、各話のプチ監督で、制作現場を取り仕切る人です。

脚本や演出は現場に近いところで作品を作る人。監督は作品全体に責任を負う人。そんな感じです。たぶん。

はい、この話おしまいです。

 

チーフプロデューサーは、西憲彦さん。

過保護のカホコ」、「正義のセ」、「斎藤さん」、「銭形警部」など、そこそこ聞いたことあるドラマでもチーフプロデューサーをやっている方です。聞いたことある作品が並んでてよかった…。

ちなみにプロデューサーは何やる人なの!という話になると思いますが、企画の立ち上げ、キャスティング、スタッフ集め、などをやります。顔の広い人でないと成り立たないお仕事です。

アイマス(興味ない人は読み飛ばしてください)でも、街中でアイドルの卵に声をかけて、事務所に入れますよね。企画のための人集めをするのが、まさにプロデューサーです。

 

プロデューサーは、松本京子さんと大塚英治さん。

松本京子さんは、「掟上今日子の備忘録」、「時をかける少女(ドラマ版)」などでもプロデューサーをやっていました。

大塚英治さんは、天才バカボンのドラマ版でもプロデューサーをやっていました。

 

協力プロデューサーは、鈴木亜希乃さん。

「明日、ママがいない」や「デスノート(ドラマ版)」でも、プロデューサーをしていました。明日、ママがいない。は見ていましたね。自分のドラマを見る基準が意味不明です。

 

制作協力はケイファクトリーさん。

俳優などを抱える、いわゆる芸能事務所です。佐々木蔵之介さん、川平慈英さん、佐藤隆太さん、市川猿ノ助さんなどなど、顔を見たことある俳優さんがいっぱいいます。

 

制作著作は日本テレビさん。

テレビをつけて4chのボタンを押すと映ります。「音のソノリティ」とか好きです。

 

はい。

 

1話のあらすじ要約。

とあるバーに2組のカップルが来店。1組は晶のカップル。もう1組は恒星のカップル。

恒星の交際相手が「結婚したの!」といきなりカミングアウト。これには恒星もびっくりですね。

そこで、晶たちのカップルも寄ってきて、そこで晶と恒星が知り合う。晶カップルはなにやら別の問題を抱えている。

という感じです。うん。それ以上の情報が公式サイトからは出てきません。

というわけで余談です。1話のストーリー説明によると、恒星は「公認会計士・税理士事務所」を構えているそうです。

これは公認会計士のよくある独立のパターンで、試験を受けずに税理士登録ができるため、「税理士のお仕事も引き受けるようにして、顧客の間口を広げよう」というやつです。たぶん。

 

このドラマは「理性的で本能のままに恋愛ができない、等身大の男女。」というコンセプトがあるらしいので、そんな恋愛に心当たりのある方は、ぜひ見てみてください。ちなみに、gooランキングによる「秋ドラマ期待度ランキング」では堂々の1位らしいです。会計士の知名度を上げてほしいです。

せっかくブログをやっているので、毎話レビューをしてみようと思います。

 

最後に公式ページを載せておきます。

獣になれない私たち|日本テレビ

 

ではでは。